鉱物の楽しみ方
鉱物を集めるとこんな楽しみ方がありますよーという紹介です。
ちなみに私はカット済みの、いわゆる宝石ばかり集めているので、天然石やパワーストーン、原石としての場合はまた違った楽しみ方があると思います。
鑑賞する
やっぱりキラキラしたのを見て楽しむのが一番です!太陽の光に当てたり、部屋の明かりで楽しんだり...
この2つをなぜ分けたかというと、それぞれ光り方が違う石があるんですねー。
太陽光、蛍光灯、ブラックライト(UVライト)でほんのり色が変わるものから、青→ピンクにガラッと変わっちゃうものまで色々です。
ただ、鉱物によっては太陽光に当てちゃダメなものもありますので注意です。
(有名どころでは、シトリン、アメシスト、トパーズ、エメラルド、アクアマリンなどは当てない方がいいです!色が抜けてしまうそうです。)
鑑定、鑑別する
私はネットで中古のルース(台座とかがついてない、宝石のみをこう呼びます)をまとめ買いして集めています。
本物かどうかはお店の方も断言出来ないそうなので、鑑別の勉強がてら自分でやってます。
最近はライト、ブラックライトがついたルーペが1000円くらいで買えるので、お手軽にできていいです。
背景、特性を知る
例えばペリドットなどは、隕石からとれるものもあるとか、ジルコンは一番古いものは44億年前に出来たものだとか。あとはルビーとサファイアは単なる色違いで同じものなど、特性や背景を知ることで「へー!そうなんだ」と知識が増えて楽しいです。
アクセサリーに加工する
せっかく手に入れた鉱物なので、アクセサリーに加工して身に着けたいなということで、ワイヤーアクセサリーに挑戦してます。ルースだと穴がない分、合う石座を探すか、ワイヤーワークが得意な必要がありますが...
宝石はビーズとはまた違った魅力のありますので、いいアクセサリーが出来ると思います。
※安価な石である前提です。高価なものは失敗したら怖いのでプロにお任せしましょう。
今のところこんなものでしょうか?
0コメント